豊蔵坊は、表参道の休憩所「鳩茶屋」の少し下にあった。その大きな敷地面積や22基に及ぶ常夜燈の献納の数からも、四十八坊のなかでも大きな勢力を有していたことがうかがえる。
豊蔵坊は徳川家康が江戸入府以前からの祈願所で、戦場にあっても自身の加護を祈ったと寺記や註進記(明和4年)にみられる。
また、江戸期を通じて将軍家代参などの宿泊所で、毎年祈祷の神札を幕府に献上していた。
豊蔵坊には、家康公42歳の等身大肖像、帯劔衣冠繧繝縁茵上座像が安置されていたと伝えられている。また、もとは宝蔵坊といったらしく、家康が国家豊穣を祈願することから「宝」を「豊」に変えよとの言いつけにより、変えたという記録が残っている。秀忠の代に寺領加増があって、朱印地300石を有した。
元和年間(1615〜1623)の頃、孝仍という大徳寺の僧がここに住み、松花堂昭乗に法儀を教えた。豊蔵坊孝雄(信海)は、昭乗晩年の弟子で、足立寺史跡公園内の塚に彼の墓がある。
文久3年(1863)には孝明天皇の攘夷祈願がなされ、倒幕へ大きな影響を与えたという。