イベントとお知らせ
Events & News
-
-
2024/12/12
石清水八幡宮 南総門が生まれ変わりました!
事務局より令和4年11月から行われていた石清水八幡宮 南総門の檜皮屋根の修理が終了し、覆われていた幕が取れ、新しく綺麗な門がお目見えしました! 待ちに待ったこの光景に思わず歓声が上がるほどです。 お正月の初詣はぜひ石清水八幡宮へ! […]
-
2024/12/10
八幡市内 紅葉情報 (令和6年12月10日現在)
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和6年12月10日現在) <石清水八幡宮> 盛り過ぎ <善法律寺> 盛り過ぎ <松花堂庭園> 盛り過ぎ ※写真は、令和6年12月10日現在の様子 […]
-
2024/12/7
第27回 「小山嘉巳 水彩画展」開催のお知らせ
事務局より来週12月13日(金)~15日(日)まで、松花堂美術館 講習室にて、第27回「小山嘉巳 水彩画展」が開催されます。 半世紀にわたって八幡の風景を描き続ける小山嘉巳さん。 今回の展示では『徒然草』を題材にした挿絵や風景画な […]
-
2024/12/3
八幡市内 紅葉情報(令和6年12月3日現在)
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和6年12月3日現在) <石清水八幡宮> 盛り <松花堂庭園> 盛り <善法律寺> 盛り ※写真は、令和6年12月3日現在の様子です。 &nbs […]
-
2024/12/2
4月5日㊏~4月13日㊐「令和7年 背割堤さくらまつり」開催決定!
イベント季節の情報「令和7年背割堤さくらまつり」の開催期間が、4月5日(土)~4月13日(日)と決定いたしました! 期間中は、淀川三川エリアから選りすぐりのおいしいものが集結する「さくらマルシェ」や、船上からお花見を満喫できる「さくらであ […]
-
2024/11/8
八幡市内 紅葉情報(令和6年11月15日現在)
イベント八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和6年11月15日現在) <石清水八幡宮> 色づき始め <善法律寺> 色づき始め <松花堂庭園> 色づき始め ※写真は、令和6年11月15日現在 […]
-
2024/11/4
流れ橋通行止めのお知らせ
事務局より令和6年10月21日月曜日午後1時50分頃、流れ橋(上津屋橋)の橋板と橋桁の一部が焦げる火災があり、現在通行止めとなっています。 ただいま、通行できませんのでお気を付けください。 詳しくは京都府のホームページをご覧くださ […]
-
2024/11/3
松花堂美術館 令和6年 特別展「仙人ワンダーランドへようこそ!」開催中!
イベント好評開催中の、松花堂美術館 令和6年 特別展「仙人ワンダーランドへようこそ!」を覗かせてもらいました! 今回の展示は、中国の想像上の人物で超人的なパワーを備え、道家思想のなかで理想的人物とされ憧れや崇敬の対 […]
-
-
-
2024/4/27
令和6年 春期 京都非公開文化財 特別公開のお知らせ
イベント京都府下の各社寺で、春期 京都非公開文化財 特別公開が行われます。 八幡市では「国宝・石清水八幡宮」が4月27日(土)~5月12日(日)まで開催され、御本社、織田信長寄進の「黄金の雨樋(建造物)」、左甚五郎作の欄間彫刻「 […]
-
2024/4/24
「ゆるっとRIDE京やわた Instagram旅フォトキャンペーン」開催!
イベント八幡市観光協会では、令和6年4月27日(土)~6月30日(日)まで「ゆるっとRIDE京やわた Instagram旅フォトキャンペーン」を開催! 期間中に京阪石清水八幡宮駅前観光案内所で電動アシスト自転車をレンタルして市内 […]
-
2024/4/23
松花堂美術館 令和6年春季展 藤井湧泉の絵画世界 「ネコトラとアンパラレル・ワールド」開催のお知らせ
イベント中国出身で、京都在住の水墨画家・藤井湧泉氏。 蘇州大学藝術学院を卒業後、北京服装学院の講師を経て28歳の時に初めて来日した折、日本の美術に衝撃を受け京都市立芸術大学へ留学されました。 藤井氏の代名詞ともいえる「ネコトラ( […]
-
2024/4/20
本日4月20日、円福寺「春の万人講」開催中!
イベント快晴の土曜日☀ 本日4月20日(土)14時まで、八幡市福禄谷の円福寺にて「春季万人講」が開催されています。 日本最古とも言われる重要文化財の「達磨大師坐像」が特別公開されるほか「一願祈願 一願成就」のご祈祷も受付されご法 […]
-
2024/4/18
さくらであい館で「第33回やわた再発見!観光フォトコンテスト」入賞作品展開催中!
イベント事務局より4月17日(水)から5月15日(水)まで、さくらであい館の情報発信コーナーにて当観光協会主催「第33回やわた再発見!観光フォトコンテスト」の入賞作品展を開催中です! 全144点の応募作品の中から入賞を果たした上位9作 […]
-
2024/4/18
夜間特別拝観「石清水灯燎華」開催のお知らせ
イベント令和6年5月4日(土・祝)、石清水八幡宮において、コロナ禍以来4年ぶりとなる「石清水灯燎華」が開催されます。 当日は、国宝の社殿や境内、参道がライトアップされるほか、18時30分と19時30分の2回、神職が国宝の社殿を案 […]
-
2024/4/3
さくらの開花状況のお知らせ(令和6年4月3日)
イベント令和6年4月3日現在の八幡市内の主な観光スポットの桜の開花情報をお知らせします。 【石清水八幡宮】五分 【背割堤】三分 【さくら近隣公園】一分 【正法寺】五分 【松花堂庭園】三分 本日の八幡市 […]
-
2024/4/1
さくらの開花状況のお知らせ(令和6年4月1日)
イベント令和6年4月1日現在の八幡市内の主な観光スポットの桜の開花情報をお知らせします。 【石清水八幡宮】五分 【背割堤】一分 【さくら近隣公園】一分 【正法寺】三分 【松花堂庭園】一分 本日の八幡市 […]
-
-
-
2024/1/29
令和6年1月28日㊐石清水八幡宮「鬼やらい神事」が斎行されました
季節の情報本日1月28日(日)13時から、石清水八幡宮⛩️本殿前で節分行事「鬼やらい神事」が斎行されました。 宮中に伝わる古式に則り、鬼やらい人が四方と今年の恵方(東北東)を邪気を祓うとされる桃の枝で作った桃弓で射抜き、続いて「鬼 […]
-
2024/1/28
令和6年1月28日「湯立神事」「鬼やらい神事」斎行
季節の情報石清水八幡宮では、本日1月28日(日)の10時から「湯立神事」、13時から「鬼やらい神事」が斎行されます。 「湯立神事」では、男山中腹に湧き出る霊泉「石清水」から汲み上げた御神水を大釜で沸かして御神前に献上したのち、神楽 […]
-
2024/1/20
石清水八幡宮 節分行事「鬼やらい」斎行のご案内
季節の情報石清水八幡宮では、1月28日(日)13時から、宮中に伝わる古式に則って節分行事「鬼やらい神事」が斎行されます。 ご本殿前で鬼やらい人が桃剣と桃弓で四方と今年の恵方(東北東)を射抜いて邪気を祓い、境内に現れた鬼に鬼やらい人 […]
-
2024/1/7
1月7日松花堂庭園「洋蘭展」
季節の情報1月7日(日)。 本日もお天気に恵まれて、京阪石清水八幡宮駅前は、やわたのはちまんさんへの新年参拝の方で賑わっています。 駅前から京阪バスで約10分の松花堂庭園では、庭園内の別館で明日まで新春恒例の「洋蘭展」が開催され、 […]
-
2023/12/27
八幡市内の除夜の鐘・初詣のご案内です。
季節の情報本年も残り少なくなってまいりました。 八幡市内の除夜の鐘・初詣のご案内です。 皆さまぜひお越しください。 〈除夜の鐘〉 【円福寺】 一般参拝者の鐘付は、23時30分から受付。 午前0時から先着順で鐘付き開始 […]
-
2023/12/22
石清水八幡宮で「ジャンボ御神矢」が設置されました!
季節の情報本日12月22日(金)、石清水八幡宮では、元旦から授与するおふだやお守りなどに御霊を入れる「遷霊祭」が行われ、厳しい寒さのなか本殿前に「ジャンボ御神矢」が設置されました。 写真は設置中の様子。 男山から切り出した竹を使っ […]
-
2023/12/8
八幡市内 紅葉情報(令和5年12月8現在) 季節の情報
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和5年12月8日現在) <石清水八幡宮> 盛り過ぎ <松花堂庭園> 盛り過ぎ <善法律寺> 見頃終了 <神應寺> 盛り ※写真は、令和5年12月8日の神應寺の […]
-
2023/12/5
八幡市内 紅葉情報(令和5年12月5現在) 季節の情報
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和5年12月5日現在) <石清水八幡宮> 盛り <松花堂庭園> 盛り <善法律寺> 盛り過ぎ <神應寺> 盛り 男山一帯まだお楽しみいただけます ※写 […]
-
-
現在データがありません
-
現在データがありません
-
-
2023/11/28
石清水八幡宮参道ケーブル 12月7日(木)運休のお知らせ。
事務局より石清水八幡宮参道ケーブルが12月7日(木)車両メンテナンスのため終日運休いたします。 バスなどの代行輸送はありませんので参拝される際は徒歩で参道をあがっていただくか、車をご利用ください。 ご不便をお掛けいたしますが、よろ […]
-
2023/11/25
やわたブランド「ヤワタカラ」駅前販売ショップが2日間限定オープン!!
事務局より11月25日(土)・26日(日)、京阪石清水八幡宮駅前ギャラリーで八幡の銘菓が購入できる駅前ショップが2日間限定でオープンしています。 八幡市の特産品「ヤワタカラ」を十数種類ラインナップ。 市内の方はもちろん、市外の方も […]
-
2023/11/22
11月23日(木・祝)11時からの昇殿参拝中止のお知らせ
事務局より石清水八幡宮では社殿内部に上がっての参拝および、その後の神職のかたに由緒説明や社殿の見どころをご案内していただける昇殿参拝が行われています。 11月23日(木・祝)の午前11時からの昇殿参拝は祭典の都合上ご案内が中止とな […]
-
2023/10/7
松花堂庭園・美術館 特別展 「八幡は、どうする? ~徳川時代をいかに生きるか、松花堂昭乗も考えた~」開催のお知らせ
事務局より八幡市松花堂庭園・美術館では、令和5年10月14日(土)~11月26日(日)まで、特別展「八幡は、どうする? ~徳川時代をいかに生きるか、松花堂昭乗も考えた~」が開催されます。 石清水八幡宮の僧侶・松花堂昭乗が生きた桃山 […]
-
2023/9/26
やわた萌える会主催 手づくり市出展者募集!
事務局より当観光協会会員の「やわた萌える会」では、10月20日(金)円福寺万人講手づくり市、10月22日(日)本妙寺手づくり市、11月18日(土)・19日(日)神應寺紅葉まつり手づくり市の出店者およびステージ出演者を募集中! お申 […]
-
2023/9/29
ドイツ人ブロガー ジャスミン オフィシャルブログで八幡市を紹介
事務局よりこの夏、関西観光本部の招請で、京阪・大阪・三重を旅したドイツ人ブロガーのジャスミンさんが7月6日、八幡市に足を運んでくれました。 その際、石清水八幡宮や松花堂、流れ橋などを巡った旅の記録を自身のオフィシャルブログで紹介し […]
-
2023/8/30
男山展望台の利用と通行路の規制について
事務局より男山展望台の活用検討のための発掘調査を実施するにあたり、下記の日程で「①男山展望台への関係者以外の立入制限」と「②ケーブル八幡宮山上駅から男山展望台への通行路の規制」が行われます。 ご迷惑をおかけしますが、皆さまのご理解 […]
-
2023/8/16
「流れ橋(上津屋橋)」流失による通行止めのお知らせ
事務局より台風7号の影響による大雨で8月15日午後、流れ橋(上津屋橋)が橋板と橋脚が外れて流失し、現在通行止めとなっております。 当面の間、通行はできませんので、お気をつけください。 ▲令和5年8月15日午後15時半 […]
-
八幡の歳時記
Annual events
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
-
1日
歳旦祭(石清水八幡宮)
年の始めに平和と安全をお祈りする年頭の祭儀です。
18日青山祭(石清水八幡宮頓宮)
男山山下の頓宮殿の前庭に、青柴垣で囲まれた斎場を設けて、日没とともに道を司る神々をかがり火の明かりの中でお迎えし、国家安泰・厄除開運を祈願します。
19日厄除大祭焼納神事(石清水八幡宮)
1月15日から始まる厄除大祭の最終日にあたる19日に斎行される神事。前年の古いおふだ・お守りが焚き上げられ、立ち昇った炎で清められた約1500個の厄除け餅が振る舞われます。
-
節分直前の日曜日
鬼やらい神事(石清水八幡宮)
毎年、節分(2月3日)直前の日曜日に斎行される節分行事。本殿前にて古式に則った「鬼やらい神事」が執り行われます。まず「鬼やらい人」が桃の枝でできた弓矢と剣で邪気を払った後、年男と年女が加わって豆を撒き、境内に現れた鬼を退散させた後、参拝者に「福豆」が振る舞われます。
11日エジソン生誕祭(石清水八幡宮)
男山にゆかり深い発明王エジソンの遺徳を偲び、エジソンの誕生日である2月11日に境内のエジソン記念碑前で斎行される神事。日米両国の国歌奉奏、国旗掲揚が行われ、世界の発明王の功績を讃えます。
-
3月下旬~4月上旬
背割堤さくらまつり
約1.4kmにわたって約220本のソメイヨシノが咲き誇る背割堤地区で毎年開催。期間中会場では、飲食店が立ち並ぶ「さくらマルシェ」やお花見船など様々なイベントが行われます。
3月21日~4月30日男山桜まつり
桜に彩られた境内で、期間中の土日を中心に、能楽や尺八の演奏、舞楽、演武、お茶席、島原太夫道中など、様々な祭典行事が執り行われます。
-
3月下旬~4月上旬
背割堤さくらまつり
約1.4kmにわたって約220本のソメイヨシノが咲き誇る背割堤地区で毎年開催。期間中会場では、飲食店が立ち並ぶ「さくらマルシェ」やお花見船など様々なイベントが行われます。
3月21日~4月30日男山桜まつり
桜に彩られた境内で、期間中の土日を中心に、能楽や尺八の演奏、舞楽、演武、お茶席、島原太夫道中など、様々な祭典行事が執り行われます。
20日万人講(円福寺)
毎年4月20日と10月20日に行われる円福寺の大祭。鎌倉時代の作と伝わる日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開されるほか、達磨大師の霊験を仰いで『一願祈願 一願成就』のご祈祷も受付されます。山門前では露店も並び、手づくり市も開催されます。
29日飛行神社年次祭(飛行神社)
二宮忠八が世界で初めてゴム動力によるプロペラ式模型飛行機を発明し成功を成し遂げた日に、航空安全と航空事業の発展を祈り、航空平安祈願大祭が執り行われます。
-
4日
石清水灯燎華
恒例の夜間特別拝観。国宝の社殿のライトアップとともに、神主による本殿拝観案内や文化財の特別公開、祈りのともしびを捧げる献灯や茶席接待などが行われます。
-
30日
夏越大祓[水無月大祓](石清水八幡宮)
1年の半分にあたる6月30日に半年の厄を払い、残り半年の無病息災を祈る祭儀です。
-
中旬
高良社祭(太鼓まつり)
疫病などの災いをはらうため、町内ごとにつくられた「太鼓みこし」が太鼓を打ち鳴らしながら街を練り歩く夏のお祭り。高良神社での「宮入」では各神輿が一堂に集まり、「ヨッサー、ヨッサー」の勇ましい掛け声とともに参道をゆく姿は圧巻です。
-
15日
勅祭石清水祭(石清水八幡宮)
生きとし生けるものの平安と幸福を願って執り行われる石清水祭。
さながら平安絵巻を見ているかのような“動く古典”とも称されるお祭りです。
厳かな行列は、午前3時30分頃(神幸)と午後6時頃(還幸)に山麓の頓宮付近で見ることができます。午前8時からは石清水祭の原点ともいうべき放生行事が行われ、放魚、放鳥の後、優雅な“胡蝶の舞”が奉納されます。 -
上旬
ずいきみこし(上奈良御園神社)
10月第2日曜日に開催される御園神社例祭に合わせてつくられるのが、ずいきみこし。ずいき(サトイモの茎)の他30種類以上の野菜や果物でみこしを飾り、五穀豊穣を祈ります。
第2日曜日松花堂 忌茶会
書、和歌、画、茶の湯に才能を発揮し、後世に影響を与えた石清水八幡宮の社僧・松花堂昭乗の遺徳を偲ぶ茶会を開催します。秋の色を纏った庭園も見どころの一つです。
20日万人講(円福寺)
毎年4月20日と10月20日に行われる円福寺の大祭。鎌倉時代の作と伝わる日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開されるほか、達磨大師の霊験を仰いで『一願祈願 一願成就』のご祈祷も受付されます。山門前では露店も並び、手づくり市も開催されます。
-
中旬
円福寺 大根干し
修行僧が托鉢などで集めた約2000本の大根をイチョウの木につるす恒例行事。大根はたくあんにし、春と秋に開催する「万人講」で精進料理とともに振る舞われます。
31日年越大祓・除夜祭(石清水八幡宮)
今年1年の無事に感謝し迎える新年のご加護を祈願する年越祭です。
罪や穢れを移した人の形に切り取られた「人形(ひとがた)」を、山上・南総門前祓所にて大祓式が斎行されます。その人形は山上から木津川に流して浄化し祓い清められます。