イベントとお知らせ
Events & News
-
-
2021/8/12
石清水八幡宮の昇殿参拝
今日はあいにくの雨ですが、昨日石清水八幡宮の昇殿参拝に行ってきました。 昇殿参拝とは、国宝の御本殿を神職さんが案内してくださる貴重な機会で11時からと14時からの2回行われています。 神職さんのご案内で本殿の中へ、私たち […]
-
2021/8/11
石翠亭「ふわふわかき氷」
本日、石翠亭さんで、かき氷を食べました。 ミルク、抹茶、いちご、マンゴーの4種類があります。 氷の食感がガリガリでなく、ふわふわですぅーと溶けてしまいます。 暑い夏には、おすすめです! こちらのお店は厄除けうどんや男山か […]
-
2021/8/9
八幡市欽明台には「和CHILL・朝日屋」OPEN!
鯖の棒寿司で名を馳せる石清水八幡宮駅前の朝日屋さんが、8月8日日曜日、八幡市欽明台に3号店をオープン! 屋号は「和CHILL・朝日屋」。 和食の「和」と、くつろぐという意味の「CHILL」をつなげて「わちる」と命名された […]
-
2021/8/8
石清水八幡宮「東ケーブル参道」通行可能となりました。
石清水八幡宮 東ケーブル参道が、倒木のため通行止めとなっておりましたが、本日より可能となりました。 2021年8月8日現在
-
2021/8/9
きらっと京滋9月号 カフェキャンドル掲載!
京都新聞読者情報誌「きらっと京滋」9月号のレトロ喫茶の旅特集で、石清水八幡宮駅前の名店・カフェキャンドルが掲載されています! 名物メニューの厚焼き玉子サンドも紹介されていますよ! 掲載紙は、お店に置いてありますので、おい […]
-
2021/8/5
単伝庵でソテツ開花しています!
単伝庵では現在15年~20年に一回と開花が稀なソテツの花が開花しています。 トウモロコシのような形状の雄花と丸いボールのような形状の雌花があり両方見ることができますよ。 ソテツの花の開花は珍しいです。お近くにお越しの際は […]
-
2021/8/2
9月の毎週月曜日18時からFM845で八幡市が紹介されます!
うだるような暑さの昨日、京都リビングエフエム FM845の取材がありました。 写真は、単伝庵らくがき寺での取材のオフショット。 このあと、八幡市内をレンタサイクルでいろいろと巡られた様子は、9月の4週にわたり、毎週月曜日 […]
-
2021/8/1
男山展望台のタイタンビカスが満開!
男山展望台近くのタイタンビカスが見頃を迎えています。 石清水八幡宮への参詣にケーブルカーをご利用の方は、ケーブル山上駅そばに、展望台がありますので、是非お立ち寄りください。 尚、倒木の影響で、東ケーブル参道は8/1現在、 […]
-
-
現在データがありません
-
現在データがありません
-
現在データがありません
-
現在データがありません
-
現在データがありません
八幡の歳時記
Annual events
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
-
1日
歳旦祭(石清水八幡宮)
年の始めに平和と安全をお祈りする年頭の祭儀です。
18日青山祭(石清水八幡宮頓宮)
男山山下の頓宮殿の前庭に、青柴垣で囲まれた斎場を設けて、日没とともに道を司る神々をかがり火の明かりの中でお迎えし、国家安泰・厄除開運を祈願します。
19日厄除大祭焼納神事(石清水八幡宮)
1月15日から始まる厄除大祭の最終日にあたる19日に斎行される神事。前年の古いおふだ・お守りが焚き上げられ、立ち昇った炎で清められた約1500個の厄除け餅が振る舞われます。
-
節分直前の日曜日
鬼やらい神事(石清水八幡宮)
毎年、節分(2月3日)直前の日曜日に斎行される節分行事。本殿前にて古式に則った「鬼やらい神事」が執り行われます。まず「鬼やらい人」が桃の枝でできた弓矢と剣で邪気を払った後、年男と年女が加わって豆を撒き、境内に現れた鬼を退散させた後、参拝者に「福豆」が振る舞われます。
11日エジソン生誕祭(石清水八幡宮)
男山にゆかり深い発明王エジソンの遺徳を偲び、エジソンの誕生日である2月11日に境内のエジソン記念碑前で斎行される神事。日米両国の国歌奉奏、国旗掲揚が行われ、世界の発明王の功績を讃えます。
-
3月下旬~4月上旬
背割堤さくらまつり
約1.4kmにわたって約220本のソメイヨシノが咲き誇る背割堤地区で毎年開催。期間中会場では、飲食店が立ち並ぶ「さくらマルシェ」やお花見船など様々なイベントが行われます。
3月21日~4月30日男山桜まつり
桜に彩られた境内で、期間中の土日を中心に、能楽や尺八の演奏、舞楽、演武、お茶席、島原太夫道中など、様々な祭典行事が執り行われます。
-
3月下旬~4月上旬
背割堤さくらまつり
約1.4kmにわたって約220本のソメイヨシノが咲き誇る背割堤地区で毎年開催。期間中会場では、飲食店が立ち並ぶ「さくらマルシェ」やお花見船など様々なイベントが行われます。
3月21日~4月30日男山桜まつり
桜に彩られた境内で、期間中の土日を中心に、能楽や尺八の演奏、舞楽、演武、お茶席、島原太夫道中など、様々な祭典行事が執り行われます。
20日万人講(円福寺)
毎年4月20日と10月20日に行われる円福寺の大祭。鎌倉時代の作と伝わる日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開されるほか、達磨大師の霊験を仰いで『一願祈願 一願成就』のご祈祷も受付されます。山門前では露店も並び、手づくり市も開催されます。
29日飛行神社年次祭(飛行神社)
二宮忠八が世界で初めてゴム動力によるプロペラ式模型飛行機を発明し成功を成し遂げた日に、航空安全と航空事業の発展を祈り、航空平安祈願大祭が執り行われます。
-
4日
石清水灯燎華
恒例の夜間特別拝観。国宝の社殿のライトアップとともに、神主による本殿拝観案内や文化財の特別公開、祈りのともしびを捧げる献灯や茶席接待などが行われます。
-
30日
夏越大祓[水無月大祓](石清水八幡宮)
1年の半分にあたる6月30日に半年の厄を払い、残り半年の無病息災を祈る祭儀です。
-
中旬
高良社祭(太鼓まつり)
疫病などの災いをはらうため、町内ごとにつくられた「太鼓みこし」が太鼓を打ち鳴らしながら街を練り歩く夏のお祭り。高良神社での「宮入」では各神輿が一堂に集まり、「ヨッサー、ヨッサー」の勇ましい掛け声とともに参道をゆく姿は圧巻です。
-
15日
勅祭石清水祭(石清水八幡宮)
生きとし生けるものの平安と幸福を願って執り行われる石清水祭。
さながら平安絵巻を見ているかのような“動く古典”とも称されるお祭りです。
厳かな行列は、午前3時30分頃(神幸)と午後6時頃(還幸)に山麓の頓宮付近で見ることができます。午前8時からは石清水祭の原点ともいうべき放生行事が行われ、放魚、放鳥の後、優雅な“胡蝶の舞”が奉納されます。 -
上旬
ずいきみこし(上奈良御園神社)
10月第2日曜日に開催される御園神社例祭に合わせてつくられるのが、ずいきみこし。ずいき(サトイモの茎)の他30種類以上の野菜や果物でみこしを飾り、五穀豊穣を祈ります。
第2日曜日松花堂 忌茶会
書、和歌、画、茶の湯に才能を発揮し、後世に影響を与えた石清水八幡宮の社僧・松花堂昭乗の遺徳を偲ぶ茶会を開催します。秋の色を纏った庭園も見どころの一つです。
20日万人講(円福寺)
毎年4月20日と10月20日に行われる円福寺の大祭。鎌倉時代の作と伝わる日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開されるほか、達磨大師の霊験を仰いで『一願祈願 一願成就』のご祈祷も受付されます。山門前では露店も並び、手づくり市も開催されます。
-
中旬
円福寺 大根干し
修行僧が托鉢などで集めた約2000本の大根をイチョウの木につるす恒例行事。大根はたくあんにし、春と秋に開催する「万人講」で精進料理とともに振る舞われます。
31日年越大祓・除夜祭(石清水八幡宮)
今年1年の無事に感謝し迎える新年のご加護を祈願する年越祭です。
罪や穢れを移した人の形に切り取られた「人形(ひとがた)」を、山上・南総門前祓所にて大祓式が斎行されます。その人形は山上から木津川に流して浄化し祓い清められます。