航海記念塔
こうかいきねんとう京阪石清水八幡宮駅から南へ5分程いくと、神應寺総門の左にある大きな五輪石塔が「航海記念塔」です。
この五輪石塔は重要文化財に指定されており、高さは6.08m、幅2.44mに及ぶ日本最大規模のもので、下から地輪、水輪、火輪、風輪、空輪を表しています。五輪石塔は、石清水八幡宮の宮寺だった旧極楽寺の境内に建立されたものでしたが、寺は廃寺となり、この石塔だけが残されました。石塔建立の起源や作者は不明ですが、石塔には多くの言い伝えが残されています。
一説には八幡神を九州の宇佐八幡宮から勧請した大安寺の僧、行教の墓だといわれていますが、口碑によれば平安時代の末期に摂津国、尼崎の豪商が入宋貿易帰途の海上で大シケにあい、石清水八幡宮に祈り無事に帰国できたことを感謝し、承安年間(1171~1174年)に建立したものと伝えられています。以後、船乗りたちが航海の無事を祈願に訪れるようになったことから「航海記念塔」と呼ばれるようになりました。
また別の説では、鎌倉時代末期、文永の役(1274年)と弘安の役(1281年)の蒙古襲来に際して西大寺の僧、叡尊が石清水八幡宮で祈ったところ、神風が吹き元軍は敗れ去り、叡尊が彼等の供養をするために建立したともいわれています。
この五輪石塔の巨石を積み上げる際、石工が金テコを使ったところ、石の間から火が噴き出て綱が焼き切れてしまったため、八幡の竹を使った綱を使って無事完成したという伝説も残されています。
アクセス | 京阪本線「石清水八幡宮」駅下車、徒歩約4分 |
---|