神幸橋

しんこうばし
CLOSE

江戸時代の石清水放生会にゆかりの橋

江戸時代、石清水放生会が催される前後の数日間のみ、木橋を架けて神が渡られるようにした橋で、当時、参詣者は二ノ鳥居をくぐらずに、山裾の平八亭あたりにあった長福寺の門前を通り、「相槌稲荷社」横にある登り口から上っていました。
『男山考古録』によると、「普段は橋が架かっていないため、参詣者が時々祓谷に落ちて怪我をする人があり、明和年間(1764〜72)に紺座町に住む石清水社士・小寺壽庵らが相談して石橋を架けようと申し出た。しかし、平谷町の商人たちが、橋ができると店の前を通らずに参詣されるので商売に難渋すると反対があったため、計画は取りやめになった」という話が伝えられています。

スポット情報 Spot Information

アクセス 京阪本線「石清水八幡宮」駅下車、徒歩約6分